テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

梅毒のもう一つの特徴に症状が出たり消えたりして病状が進行していくという事があります。

感染後3週間くらいしてできたしこり(初期硬結)や潰瘍(硬性下疳)は痛みもなく、3週間ほどして自然に消えていきます。

でもこれで治ったわけではなく、トレポネーマ(Treponema pallidum)は感染した所から全身に広がり始めて、3ヶ月くらいすると次の症状を現します。

手のひらに、赤褐色(赤黒い感じ)で小豆からエンドウ豆くらいの大きさの発疹ができたり身体には、バラ疹と言われる淡紅色の目立たない細かな発疹ができたりします。

肛門の周囲には、扁平コンジローマといわれるイボのようなものができることがありこれは、しばしば尖圭コンジローマと間違われることもあります。
この扁平コンジローマには、トレポネーマが多数存在して接触すれば感染の可能性はかなり高くなります。

また喉にも梅毒性アンギーナといって、扁桃のところに腫れや潰瘍ができることもあります。

普通このような症状がでれば、痛みや痒みを伴いますが梅毒ではこのようなことがなく、自然に発疹やイボ状のもの、潰瘍などは消えていきます。

症状がなくなったから治ったのではなく発疹やイボなどが出たり消えたりを繰り返して病状を進行させていきます。
 


梅毒の感染が急速に広まってきた原因のひとつに何か症状がでても、痛みや痒みを伴わないという事があるります。

淋病は、男性では大量の膿が尿道から出て強烈な痛みがあります。ヘルペスでは性器に水疱ができてこれも痛みが伴います。

梅毒に感染すると、3週間ほどして性器に小豆くらいの大きさで硬いしこりのようなものが現れます。
しばらくすると、このしこりが崩れて潰瘍のようになります。
このあとに、そけい部リンパ節(足の付け根のリンパ腺)が腫れてきます。

このしこりも潰瘍もリンパ腺が腫れるのもすべて痛みはなく、3週間ほどで症状は自然に消えていきます。

しかし梅毒はこれで治ってしまったわけでは、もちろんありません。

ここまでは感染の原因菌であるトレポネーマは、感染した所に留まってますがここから全身に広がって、新たな症状が現れてきます。
 


昨年12月に東京で性感染症学会が開催されました。

今回の話題は、梅毒。
一時患者数はかなり減少していたのですが、この5年間で患者数は約2.5倍も増加しています。

これは男性ばかりではなく、女性の感染者数も増えています。

かつては淋病と並んで性病の代名詞とされていた梅毒ですが最近では、クラミジア、尖圭コンジローマ、ヘルペスに替わられた感がありました。

性器や口腔内にできるしこりや潰瘍の症状は痛みがなく自然と消えてしまうので見逃しやすく、感染が広がる原因ともなりました。

また、これらの症状がなく6ヶ月後にいきなり全身に発疹ができる無症候性のものも多くなっているのも感染が広がった一因と考えられています。

また、妊婦が感染すると胎児にまで感染が及んで胎盤を通して感染してしまう先天性梅毒となってしまいます。

梅毒は妊婦健診で必ずチェックされますが経済的などの理由で母子手帳の交付を受けず、検査もしなければ感染を知らずに出産というケースも近年見られるということでした。

梅毒は血液検査で感染がわかります。
何かのおりに、チェックをしてみるのもよいかと思います。
 


いまから30年ほど前の話になりますが、淋病を治療したあとで再び尿道炎が起きるということがたびたび起こりました。

検査をしても淋菌はもちろんのこと、他の細菌も見あたりません。

もちろんこの間に風俗に行ったり、ということもありません。

いったいどうしたことでしょうか?

じつはこれ、淋菌とともにクラミジアも感染していたのです。

当時はまだクラミジアを検出する方法がなかったので、クラミジアの感染を見逃していたのです。

もちろん現在では、淋菌と共にクラミジアの検査もしますのでこのようなことはなくなりました。

しかし今度は使用する薬剤によって、逆のことが起こるようになってきました。

つまりタリビットやクラビットなどのニューキノロン系と言われる抗菌剤を使って淋菌やクラミジアを治療しようとすると、淋菌はこれらの薬剤に対して抵抗力、つまり耐性を持つものが多くなってきたのでクラ ミジアはなくなっても淋菌は残ってしまう、ということが起こるようになってきました。

ここで残してしまった淋菌は、この他の抗生物質や抗菌剤に対しても耐性を持ちやすくなってしまい、治療が手間取ってしまうことが多くなります。

まずセフェム系の抗生物質で淋菌を確実に取り除いて、つぎにクラミジアをなくしていくという順序で治療をしていかないと、治りにくくなり後遺症を残してしまうこともあります。

最近の尿道炎では、2種類3種類の細菌が同時に感染していることは珍しくありません。

順序立てて感染した菌を取り除いていかないと意外と治療が長引いてしまい、お金も時間も余計にかかってしまうことになります。
 


昨年、平成16年の性病の傾向についてお話しします。

患者さんは、20代・30代の人たちが中心となっていて、全体の7割以上を占めています。

男女別で見ますと、まず女性では、20代前半、20から24歳までの人が全体の半数以上を占めて、続いて10代と20代後半の25歳から29歳までの人がそれぞれ2割弱というようになっていて、女性全体のほぼ9割になります。

男性では、もう少し年齢が上がって20代後半から30代にかけてがピークになっていて、男性の6割ほどにあたります。

そして興味深いのが、50歳以上の方が1割ちょっとを占めています。
これは男性の20代前半、20から24歳の人たちと同じくらいの割合になります。

このところバイアグラやレビトラのような男性の悩みを解消する薬がでてきて、若者に負けず元気に活躍されている方々も増えているようです。

しかし、病気は年齢を問わず誰にも平等に感染します。

元気を取り戻されても、くれぐれも感染には注意してください。
それぞれの病気についての割合は、淋菌感染症は12%、クラミジア感染症は8%、非淋菌非クラミジア尿道炎・膣炎が45%というような結果になりました。

非淋菌非クラミジア尿道炎・膣炎とは、いわゆる雑菌性尿道炎、細菌性膣炎と言われるもので、大腸菌、溶連菌、ブドウ球菌などの細菌によって起こるものです。

こういった細菌によるもののほかに、マイコプラズマ、ウレアプラズマといったものによって尿道炎になるケースが増えています。

淋病は、男性の場合では15%程度ですが、女性では7%ほどです。

淋病の最近の傾向として、オーラルセックスによって感染するケースが増えています。

まだ検査を希望される方も少なく、喉からの淋菌の検出は全体の1%にも満たないのですが、淋菌を検出する件数はだんだん増えていて、この傾向を裏付けているように感じます。

クラミジアは、男性の場合だと7%程度となっていますが、女性では20%ほどになっていて、20代前半、20~24歳の女性の来院が多いことも考えると、若い世代にクラミジア感染が広がっていることを感じさせられます。

細菌性膣炎が40%、膣カンジダ症が25%と、この二つで女性全体の3分の2を占めています。

カンジダはもともと膣内にあるもので、それが疲労などの抵抗力の低下、ホルモンバランスの変化、抗生物質の服用などによって、膣内細菌のバランスが変化して増殖することがよくあります。

細菌性膣炎も、抵抗力の低下やホルモンの変化などによってバランスが崩れて大腸菌やブドウ球菌などが増えてきて起こります。

ですから、このふたつの病気は必ずしもセックスによる感染とはいえないところがあります。

ヘルペスは、全体の1~2%ほどで、ここ数年は同じような割合を占めています。

ヘルペスは年に1~2回ほど流行する時期があるようで、患者さんがグッと増えるときがあります。

昨年の場合、11月がそれに当たっていました。

尖圭コンジローマは全体の3%ほどを占めるくらいですが、患者さんの数がジワジワと増えています。

痛みもなくイボができてくるだけですが、再発も多く治療は厄介なものになりますから、ご注意ください。

そして昨年後半からグッとその数が増えてきたのが、毛ジラミです。

昨年の初め頃は月に1・2名だったのが、8月を過ぎるあたりから10名ほどになる月もあり、今年に入ってもこの傾向は続いています。

肌の接触によって直接感染するばかりでなく、タオルや毛布などの寝具からも感染するので、家族にも感染することがあり要注意です。

かつては性病の代名詞といわれていた梅毒ですが、年々減少する傾向にあり、昨年は1%を切っています。

性器からじわじわと全身に広がっていく病気で、治療後も血液中の抗体はなかなか消えず感染した証拠が残ってしまうことがあるので気をつけてください。

さて、今年はどのような傾向になるのでしょうか?
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 14. トリコモナス膣炎

    膣トリコモナス原虫によりおこる膣炎である。帯下と掻痒感を訴える場合が多い。膣内容は黄色から膿性泡沫状で、膣粘膜の発赤、充血を認める。性感染症の一種でもあるが、男性は無症状のことが多い。

  • 2. 非淋菌性尿道炎

    排尿時の熱感や尿道の掻痒感などの尿道刺激症状が起こり、外尿道口より少量の分泌物がみられる。ときに膿尿、血尿がでることがある。なかには包皮炎や亀頭炎より波及する。淋菌、クラミジアは検出されない。

  • 13. カンジダ性膣炎

    カンジダに起因する膣外陰炎である。帯下、外陰部掻痒感、灼熱感を訴えることが多い。膣外陰部の発赤、腫脹がみられる。白色粒状ないし苔状、チーズ状の帯下の付着がみられる。外陰部はしばしば赤レンガ様外陰炎を呈する。

  • 5. 軟性下疳

    軟性下疳菌を病原体とする性病である。感染すると2・3日後、遅くとも7日後に感染部位にアズキ大までの小丘疹が発生し潰瘍となる。自発痛、圧痛を伴う。男性では冠状溝、亀頭に、女性では大小陰唇、膣口、尿道口に好発する。

  • 1. 淋菌性尿道炎

    ほとんど直接接触により感染し、急性前部尿道炎として発症する。潜伏期間は3~7日間で初発症状として外尿道口から分泌物を排出するが、分泌物は漿液性からしだいに膿性となり、ときには血尿がでることもある。また初期排尿痛、排尿時の尿道灼熱感、外尿道口の発赤を認める。

  • 12. クラミジア性膣炎

    白い粘液性の帯下があり、軽い痒みを伴う。自覚症状は弱いが、菌が上行性に向かうと子宮頸管炎、卵管炎を惹起する。

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->