テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

カンジダに起因する膣外陰炎である。帯下、外陰部掻痒感、灼熱感を訴えることが多い。膣外陰部の発赤、腫脹がみられる。白色粒状ないし苔状、チーズ状の帯下の付着がみられる。外陰部はしばしば赤レンガ様外陰炎を呈する。


膣トリコモナス原虫によりおこる膣炎である。帯下と掻痒感を訴える場合が多い。膣内容は黄色から膿性泡沫状で、膣粘膜の発赤、充血を認める。性感染症の一種でもあるが、男性は無症状のことが多い。


梅毒の症状、そして検査と進んできましたが今回は、いよいよその治療法ということになります。

梅毒の治療は、基本的にペニシリンの内服によって行われます。
ペニシリン系の抗生物質は、誕生してからかなりの年月が経ち耐性菌も数多く、性感染症をはじめ疾病の治療にはあまり用いられなくなっていますが、梅毒トレポネーマには、絶大な力を持っているので第一選択薬として選ばれます。

 

ただ、ペニシリン系の抗生物質はアレルギーも多いので、この場合は、ミノマイシンやアセチルスピラマイシンを投与します。
ペニシリンがどのくらい強力な力を持っているかというと、服用して1日目か2日目に、38℃以上の発熱、頭痛、筋肉痛などの症状がでることがあります。

これは、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応といって、梅毒トレポネーマがペニシリンによって大量に死滅・破壊されて、細菌内部の毒素が血液に混入するために起きると考えられています。
一過性のものなので、鎮痛解熱剤の投与によって症状を抑えることもあります。

これは、ペニシリン系の抗生物質に特有のもので、セフェム系、ミノマイシンなど他の抗生物質では起きません。
また、クラミジアの治療に使われるクラビット、オゼックスなどのニューキノロン系抗菌薬やジスロマックは梅毒トレポネーマには効力がありません。

それでは、どのくらいの薬を服用するのでしょうか?

第一期、性器に初期硬結や硬性下疳ができた時期は4週間

第二期、掌や足、全身に発疹ができたり、扁平コンジローマができた時期は8週間

 

これ以降や感染の時期が不明なときは、12週間とされていますが、実際には、検査の値を見ながら決めていきます。
RPR法が8倍以下になると、治癒ということになります。
TPHA法(あるいはFTA-ABS法)は、必ずしも値が低下するということはなく一定の値に留まってしまうことがあります。

治療が終わっても、年に2,3回定期的に検査をしていくことも大切です。


梅毒に感染しているかどうか、この症状が梅毒性のものかどうかは基本的に血液検査で判定します。

梅毒の血液検査は、RPR法とTPHA法あるいはFTA-ABS法があり、これらの2つの検査を組み合わせてそれぞれの検査結果が陽性か陰性かの組み合わせで感染しているのかどうか、治癒しているのかどうかを判定していきます。

検査法についての詳細はここでは省きます。

RPR法とTPHA法(またはFTA-ABS法)のいずれもが陰性の場合これは梅毒には感染していません。
また、いずれもが陽性であればこれは感染していることになります。

それでは、どちらか一方だけが陽性の場合はどうでしょうか?

まずRPR法だけが陽性の場合。
これは生物学的偽陽性といって、梅毒には感染していないのですがリウマチや膠原病などの疾患や妊娠などでみられることがあります。

それでは逆にTPHA法(またははFTA-ABS法)だけが陽性の場合はどうでしょう。
これは梅毒には感染していましたが、治療して治っているということです。

TPHA法(またははFTA-ABS法)は、治療を行って治ったからといってすぐには陰性にはならない場合が多いのです。
第二期以降、トレポネーマが全身に回ってから治療をした場合はTPHA法(またはFTA-ABS法)の値がなかなか下がらないことが多いようです。

RPR法は感染から3週間ほどしないと検査では陽性にならないので思い当たることがあって、すぐに検査をして陰性となっても安心はできません。
またTPHA法(またはFTA-ABS法)では、さらに3週間感染から6週間ほど経たないと陽性にはならないので感染したかどうかは、6週間を経ないとしっかりした判定は難しいところがあります。
また、初期硬結、硬性下疳、扁平コンジローマなどの症状がある場合には、これらの表面から検体と採って、染色をするとトレポネーマの存在を確認することができ感染の判定になることもあります。

疑わしいときには、医療機関を受診して検査を行ってみることをお勧めします。
 


イボや発疹が自然に消えたからといっても治ったわけではなく、病気はもう一歩進んでいきます。

梅毒の感染から3年以上経つと腕や大腿に大きく盛り上がった発疹がいくつかできて、やがてこれらが崩れて潰瘍のようになり、重なりあって広がっていきます。
これがゴム腫と言われるものでやはり痛みはありません。ただしこれは消えることもないのです。
そして、感染から10年以上経つと心臓血管系や中枢神経系が侵されて、大動脈炎、大動脈瘤が見られたり、脊髄癆(せきずいろう)や進行性麻痺などの症状も現れてきます。いわゆる脳梅毒、といわれるものです。
しかし、梅毒の原因菌トレポネーマは抗生物質に反応しやすいので近年ではここまで進行したものは、ほとんど見られませんでした。

 

しかし、HIV感染症やエイズの出現によって状況はまた変わってきたようです。
エイズウイルスは、人の免疫機構を低下させ破壊することによって病気を進行させていきます。
このエイズウイルスと梅毒が同時に感染することによって10年以上かかった心臓血管系や中枢神経の症状が、なんと3,4年で見られることがあるのです。
免疫機構が弱くなることによって、一気に病状が進んでしまうことになってしまうのです。
また、免疫が弱っている状態では梅毒の他にも様々な細菌やウイルスにも感染しやすくなっているので治療は困難。一筋縄ではいかない状況になっています。

くれぐれもエイズウイルスの感染には、気をつけてください。
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 5. 軟性下疳

    軟性下疳菌を病原体とする性病である。感染すると2・3日後、遅くとも7日後に感染部位にアズキ大までの小丘疹が発生し潰瘍となる。自発痛、圧痛を伴う。男性では冠状溝、亀頭に、女性では大小陰唇、膣口、尿道口に好発する。

  • 12. クラミジア性膣炎

    白い粘液性の帯下があり、軽い痒みを伴う。自覚症状は弱いが、菌が上行性に向かうと子宮頸管炎、卵管炎を惹起する。

  • 2. 非淋菌性尿道炎

    排尿時の熱感や尿道の掻痒感などの尿道刺激症状が起こり、外尿道口より少量の分泌物がみられる。ときに膿尿、血尿がでることがある。なかには包皮炎や亀頭炎より波及する。淋菌、クラミジアは検出されない。

  • 1. 淋菌性尿道炎

    ほとんど直接接触により感染し、急性前部尿道炎として発症する。潜伏期間は3~7日間で初発症状として外尿道口から分泌物を排出するが、分泌物は漿液性からしだいに膿性となり、ときには血尿がでることもある。また初期排尿痛、排尿時の尿道灼熱感、外尿道口の発赤を認める。

  • 3. クラミジア性尿道炎

    直接接触による感染であるが、最近フェラチオから感染する例が多発している。初発症状として水様性分泌物が尿道からでる。また痒み、違和感、排尿痛などがある。

  • 4. 梅 毒

    梅毒トレポネーマの感染によって起こる慢性特異性炎症性疾患である。感染後3週間でトレポネーマ侵入局所に初期硬結を生じ潰瘍化する。感染後3ヶ月を経過すると全身に梅毒疹、粘膜疹および脱毛を生じる。また全身のリンパ節が無痛性に腫大してくる。感染後3年以上を経過すると結節性梅毒疹あるいはゴム腫性梅毒疹を生ずる。この時期になると全身の諸器官が侵される。

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->